インプラントと差し歯の違いって? あなたに合う治療法を見つけよう! | スマイルデザイン吉田歯科

インプラント

2025.07.15

インプラントと差し歯の違いって? あなたに合う治療法を見つけよう!

歯周病や虫歯が進行すると、最終的に歯を失う可能性があります。歯を失った際の治療法としてインプラントは有名ですが、「インプラントと差し歯の違いがよくわからない」という声をよく耳にします。当院でも、差し歯を希望されて来院された患者さまがいらっしゃいますが、検査の結果、差し歯では対応できないケースも少なくありません。そこで今回は、豊中市のスマイルデザイン吉田歯科が、インプラントと差し歯の違いについて医学的な知識を交えながら詳しく解説します。

 

 

▼インプラントと差し歯の違いについて

インプラントと差し歯の違いは、その構造にあります。最大の違いは「ご自身の歯根が残っているかどうか」です。

歯は、目に見える部分を「歯冠」、歯ぐきや歯槽骨に埋まっている部分を「歯根」と呼びます。差し歯は、患者さまの歯根を利用し、その上に人工の歯冠を装着する治療法です。一方、インプラントは歯根が残っていない患者さまに対して、人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯冠を取り付ける治療法です。

インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込むことで、骨とインプラント体が結合し、天然の歯根のように機能します。このため、インプラントは非常に安定しており、噛み合わせの力も強く保つことができます。一方で、差し歯は歯根が残っていることが前提であり、歯根が健康でなければ治療は困難です。

抜歯後に「差し歯で治療したい」と希望される患者さまも多くいらっしゃいますが、歯根が失われている場合は、差し歯治療は行えません。そのような場合、インプラントをはじめとした補綴治療(ほてつちりょう)が選択肢となります。

 

 

 

▼インプラント治療に適した症状

インプラント治療は、歯周病や虫歯、外傷などによって歯が保存できずに失った場合や抜歯予定の場合が対象となります。インプラントは、抜歯後に人工歯根(通常はチタン製)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着することで、噛み合わせの機能や審美性を回復します。また、インプラントが適用されない場合でも、ブリッジや入れ歯といった他の治療法を選ぶことも可能です。

インプラント治療には高度な技術と精密な診断が必要であり、顎の骨の量や質も重要な要素となります。骨が十分にない場合には、骨移植などの処置を行うこともあります。

 

 

 

▼差し歯に適した症

差し歯の治療には、歯根が残っていることが必要です。歯根が健全で保存可能な状態であれば、差し歯治療を行うことができます。差し歯治療は、外科手術を伴わず、比較的短期間で治療が完了するため、多くの歯科医院で対応可能な治療法です。

歯根が残っており、できるだけ歯を抜きたくない、早く治療を終えたいという場合には、差し歯が適していると言えるでしょう。

 

 

 

▼差し歯とインプラントの判断基準について

差し歯にするかインプラントにするかの判断について、当院では、基本的に歯根が保存できる場合は差し歯をおすすめすることが多いです。インプラントは「第二の永久歯」とも呼ばれ、天然歯に近い構造を持つ優れた治療法ですが、天然歯の価値には敵いません。

ただし、虫歯のリスクが高い患者さまや、歯根が長期的に維持できないと判断される場合には、インプラント治療を選択することもあります。患者さま一人ひとりの状態に応じた最適な治療を提供することが重要です。

 

 

 

▼まとめ

今回は、インプラントと差し歯の違いについて、豊中市のスマイルデザイン吉田歯科が解説しました。インプラントと差し歯というのは、似ているようで根本的に異なる治療法なので、混同しないように注意しましょう。原則としては、保存可能な歯根がある場合は差し歯、保存が難しい歯根があるか、もうすでに歯を失っている場合はインプラントが適応となります。とはいえ例外もいくつか存在するため、ご自身に合った治療法が何なのかよくわからないという方は、ぜひ当院までご相談ください。豊中市のスマイルデザイン吉田歯科では、インプラントや差し歯はもちろん、ブリッジ、入れ歯にも対応している歯科医院です。

記事一覧