親知らずの抜歯
親知らずお悩みではないですか?
親知らずの抜歯を受ける前に
お読みください。
「私の親知らずは、抜いた方がいいの?」
「親知らずを抜きたいけど、どこの歯科医院に行ったら良いか分からない」
「歯医者で、抜いた方がいいって言われたけど、うちでは抜けないと大学を紹介された」
「腫れたり、しびれたりするって聞くから不安…」
そんな親知らずの悩みがある方へ、当院の特徴と、治療を受ける前に知っておいて頂きたいことを簡単にご紹介したいと思います。
そもそも親知らずとは?
親知らずとは、
一番奥の大臼歯のことです。
親知らず(親不知)は、多くの方は20代頃に生えてきますが、そもそも親知らずが先天的に存在しない場合、生えて来ない場合もあります。
キレイに生えることが少なく、歯磨きがうまくできずむし歯になったり、歯肉が腫れてしまったりすることが多いのです。
自分では生えていないと思っても、歯肉の中に埋まっているケースもあります。
気になる方は、早めに歯科医院へ相談することをおすすめします。
抜いた方がいい場合、抜かなくていい場合
「親知らずは抜いた方がいい」と聞いたことがある方が多いと思いますが、それは、親知らずによって、痛みが出たり、他の歯に様々な悪影響が生まれるからです。
親知らずを抜いた方がいい理由
・生え方によって歯磨きができない箇所がでてきて、むし歯・歯周病になりやすい
・むし歯、歯周病にになった場合、健康な手前の歯にも悪影響が及ぶ場合がある
・治療をしても、歯磨きができないので再発しやすい
・痛みなど、不具合が生じている場合には、抜かない限り解決しない
・歯並びを悪くする恐れがある
・妊娠中に腫れやすい
特にまっすぐに生えず、腫れたり痛くなってしまった親知らずは、抜歯するのが最も確実な治療法です。なぜなら、一度抜けば、その後一生トラブルに悩まされる心配はなくなるからです。逆に、抜かない限りずっと悩まされることになります。
ただ、親知らずだからといって、必ず抜かなければいけない訳ではありません。抜歯には必ずリスクが伴います。ケースは少ないですが、神経麻痺を起こすこともあるのです。
「これは、早く抜きましょう」と安易に歯科医師に言われるケースもありますが、必ずしもそうでないケースもあります。
抜歯の対処は、的確な診断と処置を行なうことがとても大切です。
親知らずを抜かなくてもいい場合
きれいに生えてきて、歯磨きにも問題が無い場合
一部だけ生えてきて、他の歯に悪影響を及ぼしていない場合
完全に骨の中に埋まっていて、今後も問題が起こる可能性が低い場合
矯正や移植に利用できる場合
ブリッジの支台歯として利用できる場合
腫れや違和感が少しの場合
十分に歯磨きができている場合
できるだけ早く抜いた方がいい場合
むし歯や歯周病が悪化してしまう前に対処した方がいい
(※むし歯や歯周病が悪化すると、修復はできても完全に元には戻りません)
むし歯や歯周病が悪化すると、他の歯まで失う可能性が高まる
年齢が若い頃の方が、抜歯後の回復が良い
むし歯や歯周病が悪化すると、麻酔が効きにくい場合がある
抜く時期が遅いと、抜くのが大変(長時間の処置が必要)な場合がある
悪影響を及ぼしている場合、及ぼす可能性の高い親知らずは「できるだけ早く抜いた方がいい」と言われますが、それには理由があります。
しかし、そもそも抜いた方がいいのか、抜かなくても良いのかの診断は、歯科医院でレントゲン撮影をして、歯科医師の診断を受けなくては分かりません。
気になるようであれば、お早めにご相談されることをおすすめします。
吉田歯科の親知らずの抜歯の5つの特徴
01
当院では、親知らずの症例を
数多く行なっています
開院以来、数々の親知らずの診断・処置を手がけてきた実績があります。
親知らずの処置は、歯科医師のテクニックと経験により患者様の負担が大きく変わる処置ですが、当院で処置を受けた患者様の多くから、「思ったよりずっと楽だった」という声をいただいています。簡単な処置の場合5分くらいで終わり、ほとんどのケースが30分以内に終了しています。
処置前にも、しっかりと説明をさせて頂きますので、不安な点は何でもお尋ねください。
02
CTによって診査・診断を行います
大きな侵襲があった抜歯も最小限の侵襲で済み、抜歯時間も大幅に短縮されます。
親知らずを抜くべきか、そのままにするべきかの判断は、レントゲン撮影に加えてCT撮影をして判断します(保険適応)
CTを撮ることで3次元的な根っこの位置の確認や根っこの曲がり方、骨の厚みなどを詳細に観察できるようになりました。
03
3次元超音波振動により
高精度で安全な骨削除が可能
安全な骨削除が可能になり、術後の痛み・腫れを劇的に少なくできます。
当院ではピエゾサージェリーを導入し、患者様の必要に応じて、ご負担を更に軽減する施術を行っています。
ピエゾサージェリーは、Dr.Tomaso Vercellotti(トマソ・ベルセロッティ)によって考案された現在最も注目されている手術器具で、三次元超音波振動を利用することで切削部分の長さ・深さを正確にコントロールが可能です。
04
術後の徹底した感染管理
高度な外科処置でも安心して治療を受けられる院内感染対策を行っています。
処置中の痛みは、麻酔によって防ぐことができますが、術後の痛み・腫れも患者様の不安要素だと思います。どんな症例でも100%痛みと腫れを防ぐというのは、優れた技術や設備をもってしても残念ながら不可能です。しかし、当院では可能な限り「痛み」「腫れ」を最小限に抑える治療を行っています。治療時の細菌感染も、術後の痛みや腫れにつながってしまいます。当院では、高度な外科処置でも安心して治療を受けられる院内感染対策を行っています。また、治療部位を洗浄する際には、「EO水」という体に優しい特殊な殺菌水を使用し、殺菌をしています。術後、万が一腫れや痛みが出てしまった場合は、点滴による抗生物質の投与を行い、速やかに炎症を抑えます。
05
大学病院との連携
CT撮影による診断と丁寧なヒアリングで、ベストな処置法を選択します。
症例によっては、大学病院や総合病院での処置がベストであると診断される場合もあります。当院では、大学や総合病院との連携を強化しているため、スムーズに予約を取れたり、患者様の情報共有を確実に行うことができています。また、万が一処置後の予後が不安定な場合なども、連携ができていることによりフォローアップ体制は万全です。
※大学や総合病院に紹介させていただく場合は撮らせていただいたCTデータをCDにてお渡しいたします
「親知らず=抜かなくてはいけない」ということではなく、他の歯への影響や、患者様が感じている症状にもよってベストな処置は異なります。
CT撮影による診断と、患者様からのヒアリングを丁寧に行うことで、その方へのベストな処置方法を選択します。
親知らずの抜歯の流れ
01.レントゲン写真撮影&診査・診断を行います
まずは、診断のためにレントゲン写真を撮影します。
その後、お話しを聴かせて頂きながら、お口の中を拝見して親知らずの状態、歯肉の状態を確認します。
【ここでのチェックポイント】
・抜歯する必要があるか、そのままにするかの判断をします
・歯の根元が顎の神経に近くないかどうかを確認します
(安全に処置をするために重要)
・根っこが二股に分かれていないかどうか
(分かれている場合、時間がかかることがある)
・歯の角度をチェックします(抜きやすさが角度によって変わります)
そして、レントゲン写真と診査に基づいて必要な処置を判断します。
02.診査・診断に基づいての説明
診査・診断に基づいて、説明を行います。
抜くべきか、経過観察するべきかを理由と共に丁寧に説明をさせて頂きます。不安な点や、不明点があればお気軽にご相談ください。抜歯の処置を行う場合には、今後の治療の流れや、処置内容と大体の処置時間をお伝えします。
症例によっては、この段階で大学病院や総合病院をご紹介することとなります。
(より安全を期す必要がある難症例の場合には、大学病院をご紹介します。)
03.歯ぐきの清掃状態を整えます
抜歯を行う前に、まずは歯ぐきの付着している歯石除去などを行って、歯ぐきの状態を整えます。歯ぐきに炎症があると、抜歯をしたときに出血が多くなったり、ばい菌に感染しやすくなるためです。
また、処置後の治りが悪くなる場合があります。面倒に感じるかもしれませんが、安全に処置をするためには欠かせないステップです。
04.当日の体調確認&再度歯ぐきのチェック
歯ぐきの状態が整ったら、いよいよ抜歯の処置を行います。
抜歯の処置を行う前に当日の体調確認(気分が悪くないか、前日の飲酒の有無など)を口頭で行います。
※体調が優れない場合には、無理に治療を行わず後日のご予約をお取りします。
体調が問題ないようであれば、再度歯ぐきのチェックを行ってから治療に入ります。
05.痛みに配慮した治療のための麻酔
『歯を抜く』と聞いて、最も心配なのが痛みですよね。
当然、痛みが出ないように麻酔をしますが、この麻酔自体も痛みに配慮して工夫をしています。
不安があれば、お気軽に歯科医師にお伝えください。
06.抜歯の処置
丁寧な診査診断、清掃状況や体調の確認を終え、満を持して抜歯処置に入ります。
症例によりますが、簡単なものだと5分かからないケースも多くあります。
時間がかかる場合でも、30分以内に終わるケースがほとんどです。
なるべく患者様の負担が少ないような処置を心がけていますので、どうぞご安心ください。
抜歯後の注意点は?
下記は、抜歯後の注意点です。親知らずに限らず、抜歯後の注意点は同じです。
ただ、不安なことがあったり、痛みが引かない場合には当院へお気軽にご連絡ください。
01.抜いた日は安静にしてください
歯を抜くと出血し、その後にかさぶたになります。それまでは血が出やすくなっているので、アルコールの摂取、運動、長時間の入浴は避けましょう。血行が良くなってしまい、出血しやすくなってしまいます。
02.抜いた部位は触らないでください
舌や食べ物、水などで抜いた穴に触れないように極力気をつけてください。かさぶたが気になるかもしれませんが、剥がしてしまうとばい菌に感染してしまう恐れがあります。(注意していれば、過度に怖がる必要はありません。)
03.うがいは行わないでください
激しくうがいをしてしまうと、かさぶたができなくなってしまいます。また、かさぶたができても取れてしまうことがあります。ですので、うがいは24時間は行わないでください。歯磨きも、歯磨き粉なしで行うようお願いします。
04.腫れた時の対処法
抜歯を行うと腫れることがあります。下顎の歯を抜歯した際に腫れることが多いです。もし腫れた際には、保冷剤などを使って軽く冷やすと腫れる度合いを少しは減らすことが出来ます。腫れが酷い場合には、早急にご連絡をお願いします。
05.出血が止まらない場合には
ガーゼや丸めたティッシュを噛むと、30分程度で出血が止まる場合がほとんどです。長時間止まらない場合には、ご相談ください。
0.6メンテナンスの重要性
親知らずを抜いた後、歯並びの異常等が起きる可能性もあります。きちんと定期的なメンテナンスを受けていただくことで、歯並びの異常を早期に発見できたり虫歯予防、歯周病予防にもつながる為、親知らずを抜いた後もお口の中をしっかりケアするよう心掛けてください。